ライター募集|SEOライティングを稼ぎながら学びませんか?
3つの質問で分かる「自分の武器」

経験と体験をお金に換える。自分の武器収益化プロジェクト。

無料ダウンロード

自分の武器(強み)の定義とは?

この記事の抜粋になっています。

自分の武器とは、パーソナルブランドです。

そして、ブランドを構築するには、「信頼」を得ます。

信頼を得る為に「約束」「期待」に応え続けます。

そして、もっとも重要なのは、「継続」であり、その為に必要なものが「自分への約束」

では、詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

自分の武器の条件

継続できること

物事を達成する為に必要なものは、継続です。

継続に焦点を当てていくと、自分の武器の条件が見えてきます。

継続できること
  • 楽しくやれる
  • 呼吸するように無意識レベルでやれる
  • 無心になれる飽きが来ない
  • 時間が経ってもできる

こういったものです。

No1じゃなくてもいい

現時点で、自分より優れている人がいても、それは何の問題でもありません。

最初からNo1の人なんていません。

その人より上にいくまで、継続できる力があるかないか?

ここが最大のポイントです。

自分の武器は経験の中

最も時間を割いてきたことは?

この作業は人生の棚卸です。

  • あなたのエネルギーが高まることは?
  • あなたの知識欲をくすぐられることは?
  • 今のあなたのベースとなっているスキルまたは経験は?
  • 子供のころから今までどんなことに時間を使ってきましたか?
  • 子供のころから今までどんなことにお金を使ってきましたか?

これまで、あなたという資源を何に使い、何を生み出してきたか?

今、あなたの血となり、肉となっているものは何か?

じっくり考えてみてください。

自分の武器とは「こだわり」

「オタク」になれること

こだわりには、根拠のあるなしに関わらず、「自信」がベースにあります。

「いや、これは何か違う」

「何となく違和感がある」

こうした、何となくという感覚があったり、それだけは譲れないというもの。

きっとあなたの中にもあるはずです。

「それに関しては、ヤツに頼めば間違いないよ」

周囲から、厚い信頼を置かれます。

自分の武器の定義

「じぶんの武器」とは強み、長所とも言えます。

そして、「信頼」と密接な関係があり、「信頼」と「期待」は表裏一体です。

そして、「約束」とそれを果たす「覚悟」も必要です。

武器を使う目的

自分の武器、強み、長所を何の為に使うかが明確になると、自分の武器が明確になってきます。

プラスのネジを外すのが目的なのに、マイナスドライバーを使ってもダメですよね?

  • 恋愛の為
  • 出世の為
  • 誰かの為

得たい結果は人それぞれですが、そこにはある共通点があります。

信頼を得る為

信頼=約束

その共通点とは「信頼」です。

よくよく考えると、全ての物事が信頼の上に成り立っています。

仕事・ビジネス・恋愛・コミュニティ・家族・人間関係 お金 etc

信頼を得ることができれば、多くの事が上手く進みます。

まず、知っておくこと。

自分の武器は信頼を得る為のものだということです。

そして、「信頼」はどうやれば手に入れられるのか?

「約束」を守ることです。

約束を果たすと信頼を得ることができます。

自分の武器で手にするのは決して「勝利」ではなく「信頼」です。

ここを間違わないでください。

信頼=ブランド

国際社会で「日本ブランド」という言葉があります。

家電や自動車など、日本の製品はモノづくりの世界で、性能、耐久性、安全性など、消費者からの期待に答え続けました。

その結果、国際社会において日本ブランドが確立されました。

企業で言えば、

  • 「すきや」はどのお店に行って同じ味
  • 郵便局は、だいたい近くにある
  • ニトリの家具はお値段以上
  • プラダのバッグを持っているだけで

個人においても同じです。有名・無名も関係ありません。

  • アイツがいると雰囲気が和む
  • ミステリー小説は東野圭吾
  • 4番バッターへの期待
  • ソフトバンクの孫さんは何かやる
  • あそこのラーメン屋の味
  • 保険の担当の○○さんは物知り
  • 車のことはアイツに聞け
  • パソコンで分からないことはアイツに聞け

パーソナルブランドという言葉があります。

自分の武器とは、まさにパーソナルブランドのことです。

信頼=期待

この場合、約束とは周囲からの期待とも言えます。この期待に応え続けることです。

その為には、自分が何を求められているかを間違えると「期待外れ」になってしまいます。

仕事において、スピードが求められる場面で丁寧な仕事をする。

組織において、リーダーシップが求められる場面で下手な気遣いばかり。

恋愛において、強さを求めているのに優しさばかり。

しかし、全ての期待に応え続けるのはムリです。

ひとつに絞る

なので、何ひとつに絞る必要があります。

器用貧乏が一番ダメ

つまり、「やらないこと」も同時に決める覚悟が必要です。

全ての場面で結果を出すのはムリです。

「良い人」になってはダメです。

「良い人」は全ての期待に応えようとします。

これは、絶対やってはいけません。何かひとつに絞ってください。

「選択と集中」です。

何をひとつに絞り、そこに全てを集中させます。

だからこそ、結果を出せます。

ゼネラリストではなく、スペシャリストを目指します。

自分の武器の重要要素

Win-Winであること

期待に応え続けることを「誰かへの約束」とします。

この「誰かへの約束」と、「自分への約束」が一致している。

これが、最も重要なことです。

人間関係6つのパラダイム

Win-Winとはこういうことです。

  1. Win-Win:自分も勝ち、相手も勝つ。それぞれの当事者が欲しい結果を得ること
  2. Win-Lose:自分が勝ち、相手は負ける。または、自分だけ勝つ。相手を蹴落としてなんぼの世界
  3. Lose-Win:自分が負けて相手が勝つ。相手が幸せになるならば、自分は常に踏み台でかまわない
  4. Lose-Lose:相手が負けて自分も負ける。相手に勝たせるくらいなら足を引っ張って共倒れしたほうがマシ
  5. Win:自分の勝ちだけを考える。自分が勝てば相手がどうなろうと知ったことではない
  6. Win-WinまたはNo Deal:Win-Winの合意、または取引条件に至らなければ、取引しないことに合意する。妥協するくらいなら白紙に戻す

出典:http://www.franklinplanner.co.jp/learning/selfstudy/ss-23.html

自分への約束とは?

ここで、明確にしないといけないものがあります。

「自分への約束」です。

自分への約束とは、あなたが自分の人生に望んでいるものです。

下の図を見てください。

Win-Win

自分の武器

「誰かへの約束」と「自分への約束」が一致すると、誰かへの約束は「貢献」になります。

例えば、飲食店では美味しい料理を提供することが貢献です。

美味しい料理はお客様を喜ばせます。

「ご馳走様!」「ありがとうございました!」こうした触れあいは、エネルギーに変わります。

その結果、お店が繁盛します。

貢献することで自分にも返ってくる状態。

Win-Winです。

これが、継続の力になります。

Lose-Win

日本には「自己犠牲」という文化があります。

自分を犠牲にすることが美徳とされます。

自分の強み

「誰かへの約束」を果たしても、何も得られない。

もしくは、自分が自分の人生に何を望んでいるのか分からない。

2つのバランスが崩れ、「誰かへの約束」が重くなったとき、それは「義務」になってしまいます。

これでは、継続できなくなります。

例えば、「サービス残業」や「お客様は神様」ですという訓え。

働くこと自体、喜ばしいことです。

しかし、その目的が失われたとき、単なる義務になってしまいます。

自分にとってのWinは何か?

Winと言っても勝ち負けではありません。

あなたは、自分の武器を手にし、何をしたいのか?

会社、組織の目的ではなくあなた自身の目的です。

あなたの人生の目的は何ですか?

ここは、一度わがままになって考えてみてください。

この記事に色々まとめています。

こちらの記事も読まれています。

最後に

さて、今回は自分の武器の定義についてお話ししました。

まとめると、

自分の武器の定義とは?

期待にこたえ続けることを周囲に約束し続けること。

その結果、得られる(パーソナル)ブランドであり、その約束は自分への約束と一致していること。

では、また次回!

スポンサーリンク
記事を書いた人

このメディアの運営・編集者の SIN です。
僕は35歳の時でしたが、あなたは?

SINをフォローする
自分の武器を見つける
最大の資産は自分自身

コメント