ライター募集|SEOライティングを稼ぎながら学びませんか?
3つの質問で分かる「自分の武器」

経験と体験をお金に換える。自分の武器収益化プロジェクト。

無料ダウンロード

ブログ記事を検索上位にする最も簡単な方法

検索順位を決める項目は260以上あるそうです。

アルゴリズムのアップデートも、大小合わせると日々行われているとか。

大きなアップデートは、その都度、巷を騒がせています。

でも、僕が書いた記事の多くは、大きく順位を下げることはありません。

今回は、僕が記事を書く際に意識している3つのことをご紹介します。

スポンサーリンク

Googleの答え

Googleは既に答えを言っています。

SEO、表示速度、キーワード選定、内部リンク、被リンクetc こうしたことも、もちろん意識すべきことですが、最も大事なことはずっと変わっていません。

本当に重要なことはここからずれないこと。

Google はいつでも、有益で関連性の高い情報をユーザーに提供することを目指しています。

Google

The Evolution of Search

まずはこの6分の動画を見てください。

Ben Gomesが冒頭でその答えについて語っています。

最後の方では今後目指す方向性も語られています。

Googleの目標は、

検索を進化させて、ユーザーが必要としている情報だけを、

できるだけ早く提供することです。

ユーザーの思考や必要としている情報とユーザーが見る検索結果を、

ダイレクトつなげるためです。

僕が意識していること1:ユーザーファースト

結局、意識すべきは、「ユーザーを思いやること」です。

SEOを学んでも意味がない?

Googleは何を見ているのか?

Googleのアルゴリズムは260以上もあります。

色んなサイトでアルゴリズムのリストを見かけます。

が、Googleが認めているのはその存在だけ。

つまり、本当のことを知っているのは、Googleだけなんです。

仮に、公表されたとしても、すぐ変わります。

これでは、いたちごっこ。時間の無駄です。

「SEO」という言葉はセールストーク

もし僕がSEO業者であれば、セールストークを作るためにSEOを学ぶかもしれません。

でも、僕は自分でSEOをやる立場です。

自分でSEOをやる人は、SEOを追いかけちゃダメなんです。

僕は最初からそこを追いかけていません。

その代わり、こう考えています。

アルゴリズムを追いかけるのではなく、ユーザーに分かりやすく役に立つ情報を。

これは、Googleの使命と同じです。

アルゴリズムには、現在人工知能が使われています。

人工知能はどんどん人に近づいています。

で、あれば、アルゴリズムを追いかけるよりも、ユーザーファーストを貫けば自ずとアルゴリズムを追いかけることになる。

僕はこの考えをベースに記事を書いています。

僕が意識していること2:実体験と専門性

実体験に基づく情報

ユーザーは、確信を得たい

ユーザーは常に新しい情報を求めています。

古い情報は使い物にならないことを知っているからです。

そして、WEBの世界では特にですが、情報が真実であるかどうかが重要であり、ユーザーがそれを信じるに足る情報が必要不可欠です。

例えば、商品の体験レビューだけでも十分人の役に立ちます。

購入を決めかねているユーザーにとって、誰かの体験談はとても貴重な情報です。

購入後の成功体験、失敗体験は喉から手が出るほど欲しい情報です。

人は誰かの体験を通して「確信」を得たいんです。

専門性を高める

ブログはある意味、論文です。

気が遠くなるような研究と実験を重ね、辿り着いた結論や新たな発見。

そこに実体験があるからこそ、説得力があり価値があるんです。

こうした情報が、Googleの言うユーザーの有益で関連性の高い情報。僕はそう思っています。

僕が意識していること3:オリジナリティ

過去の自分へのメッセージ

Googleが言う、「ユーザーの有益で関連性の高い情報」とは何か?

その要素に中に、オリジナリティもきっと含まれると思っています。

その一番の方法は、過去の自分へのメッセージとして書くことです。

何かを伝えたいとき、相手に一番伝わる方法は何か?

自分と思ってメッセージを伝えることです。

突然ですが、好きな、想いでの曲ってありますか?

歌ってすごく心に響きます。なぜでしょう?

多くの楽曲は自分の体験をもとに書いています。

つまり、過去の自分に向けて書いているんです。

これが、一番伝わるからです。

そして、意識せずともオリジナリティが生まれます。

これは、逆の見方をすりと、伝わらない人もいるということですが、それが、SEOを含めたマーケティングです。

マーケティングとは、全ての人に届けることではなく、届けるべき人にちゃんと届けることなんです。

誰でも検索上位が狙えるようになった?

もちろん、文章の書き方など多少学ぶこともありますが、このこと頭に入れてSEOを学ぶことで、SEOの本質が見えてきます。

実際にそういう思いで書いた僕の記事がクリックされ、上位になっていることが何よりの証拠です。

ペンギン・パンダアップデート

ユーザーを満足させることさえできれば、誰でも検索上位を狙えるアルゴリズムのアップデートが、過去行われているんです。

以下の記事に詳しく書いています。

検索上位を狙う大事なことは「リサーチ」

ユーザーを満足させる為に必要なのは、「ユーザーの悩み」を知ることです。

その為にはリサーチがとても重要になります。

以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

では、今回は以上です。

コメント