個人事業主がマネーフォワードクラウドで青色確定申告をする為の使い方

PR この記事はプロモーションが含まれます

この記事は僕の備忘録的要素が濃い為、簿記の知識を学びたい人向きではありません。「マネーフォワードクラウド確定申告」で実際にどう仕訳ければいいか?という人向けになっています。
スポンサーリンク

無料の会計自動化ソフト「マネーフォークラウド会計」

僕が使っているのは、マネーフォークラウドの「個人事業主向けの確定申告ソフト」です。

今回はこちらの説明になります。

提携サービス(データ連携)の仕訳

マネーフォワードでやることの7割はこの作業です。
残りの3割の作業は仕訳が終わった後の数字(残高)合わせです。
【提携サービスとは?】
マネーフォワードTOPページ中ほどに表示されているデータ連携している金融機関など。左メニューにある「データ連携」に登録しいてる銀行・クレジットカード・電子マネーなどのこと。

データ連携が前提条件

マネーフォークラウドを使う最大のメリットは「自動化」です。

マネーフォワードの使い方24

各金融機関のパスワードの管理を

自動化を可能にしているのが「データ連携」です。

マネーフォワードの使い方25

マネーフォワード側のデータ連携の作業はとても簡単です。
が、銀行などは事前にネットバンクに申し込む必要があります。
その際に作成したパスワード等を使うのでメモをとっておきましょう。

未仕訳を仕訳る

金融機関によっては連携日以前のデータが取得できないかもしれません。

その際は、最初だけエクセルを使ってインポートするしかありません。

マネーフォワードの使い方1
データ連携が完了したら、TOPページ中ほどにある「一括再取得」をクリックしましょう。
次に赤くなっている「未仕訳」をクリック。
ここに取得された仕訳データがあります。

複式簿記のお金の流れをざっくり理解

仕訳をする為に簿記の勉強は必要ないです。

が、帳簿を見てお金の流れを読めるようになっとくと便利です。

なぜ「複式」と言うのか?

複式(複数)とは「借方」と「貸方」のことです。

この二つがあるから複式簿記と言います。

【単式簿記とは?】簡単に言うと家計簿のこと。

勘定科目とは?

借方・貸方に記帳される項目を「勘定科目」と言います。

  • 「シェア自転車のレンタルってどの勘定科目になるの?」
  • 「スーツ代ってどの勘定科目になるの?」

みんなここが分からなくなってネットで検索します。

お金の流れは右から左

複式簿記のお金の流れは、「右(貸方)から左(借方)へ」と流れます。
借方(お金の行先)貸方(お金の出所)
支払先・入金先支払元・入金元

帳簿の読み方

以下の帳簿は、お金の出所である右側(貸方)に「普通預金」という勘定科目で5000円と記載があります。

借方(入金先)貸方(入金元)
長期借入金 5,000円普通預金 5,000円

そして、お金の行き先の左側(借方)に「長期借入金」という勘定科目で5000円の記載があります。

これを読み解くと、「普通預金から5000円で借金5000円を返済した」

というお金の流れが分かります。

でも、これだとちょっと漠然としています。

そこで、「補助科目」や「摘要」を使い読みやすくカスタマイズします。

借方(入金先)貸方(入金元)
勘定科目:長期借入金 5,000円

補助科目:パソコン購入代

摘要:

勘定科目:普通預金 5,000円

補助科目:○○銀行A支店

摘要:インターネットフリコミ

これだと、「PCを購入した際の長期借入金の返済5000円を、事業用口座○○銀行A支店のネットバンクで振込んだ」

という詳細まで理解できます。

色んなパターンがあるので一概に言えませんが、複式簿記のお金の流れのです。

銀行間の資金移動(振替・振込・ATMの入出金)の仕訳

では、銀行間の資金移動の仕訳のコツを掴みましょう。

使用する仕訳データの場所は、TOPページ>該当の金融機関の「未仕訳」をクリックします。

マネーフォワード特有の注意点

僕は、マネーフォワードで事業用口座、生活口座の両方をデータ連携してるので、

ネットバンキングで事業用口座から生活口座に10万円を振替える。

こんな資金移動はよく行います。

マネーフォワードの場合注意が必要です。

お金の行先は「対象外」にする

未仕訳データのページに行くと、振替の場合、入金元の口座と入金先の口座の両方の仕訳データが取得されています(下図)。

マネーフォワードの使い方3

「摘要」に「インターネット(フリカエ)」とありますが、ここの内容は金融機関によります。

仕訳が二重登録される

それぞれの「詳細」をクリックすると全く同じ仕訳になっているのが分かります。

このまま登録すると二重登録になります。

これは、データ連携している以上仕方ない現象です。

マネーフォワードの使い方4

どちらの仕訳データを登録するか決めておく

そのまま登録すると何が起こるのか?

10万円しか動いてないにも関わらず合計20万円のお金が記録されます(増えます)。

この場合、入金元(事業用口座)を登録し、入金先(生活口座)は「対象外」にします。

マネーフォワードの使い方5

金額がマイナスになっている方が出金口座(事業用口座)です。

こちらを登録し、もう一方を「対象外」にします。

【振込の場合】
入金先金融機関の「未仕訳」をクリックし相対する取引を日付などをヒントに見つけ「対象外」にします。
【生活用口座もデータ連携?】
僕の場合、事業用口座と生活口座両方データ連携しています。どちらもデータ連携した方が仕訳作業が楽です。
【どちらも事業口座の場合は?】
どちらの口座も事業用口座だった場合でも、どちらかを対象外にする必要があります。どっちを対象外にするかはあらかじめ決めておいた方がいいです。

お金の流れも確認

帳簿を読んでみましょう。

マネーフォワードの使い方6

お金は、右から左に流れます。

なので今回は、「A支店からB支店に10万円を振替えた」と読むことができます。

借方(入金先)貸方(入金元)
勘定科目:普通預金 100,000円

補助科目:

摘要:

勘定科目:普通預金 100,000円

補助科目:○○銀行A支店

摘要:インターネット(フリカエ)

銀行間の振込の仕訳

この要領で「振込」も見てみましょう。

個人的なお金に使う場合

ネットバンキングで事業用口座から、個人的なに借りてたお金を知人の口座に5000円振込。

個人的な資金の場合、勘定科目は「事業主貸」を使います。

マネーフォワードの使い方7

振込なので勘定科目は「普通預金」を使いそうですが、事業以外の目的で出ていくお金は全て「事業主貸」となります。

借方(入金先)貸方(入金元)
勘定科目:事業主貸 5,000円

補助科目:

摘要:

勘定科目:普通預金 5,000円

補助科目:○○銀行A支店

摘要:インターネットフリコミ

ATMで引出してから振込の仕訳

以下のような資金移動を仕訳てみます。

ATMで生活口座から5000円引出し、①ATMで事業用口座に入金。その後、②ネットバンクで銀行借入5000円を振込返済。
ATMからの引き出した時点で仕訳は不要です。
仕訳が発生するのは、あくまで事業へお金の出入りが発生した時点です。

ATMで入金した場合の仕訳

「①ATMで事業用口座に入金」の仕訳が以下になります。
借(行先)貸(出所)
勘定科目:普通預金 5,000円

補助科目:○○銀行A支店

摘要:ATMニュウキン

勘定科目:事業主借 5,000円

補助科目:

摘要:

ポイントは「事業主借」という勘定科目。
個人事業主は、事業主の個人的なお金を事業で使うことは頻繁にあると思います。
そういう場合、便利な勘定科目が「事業主借」です。

ネットバンクで振込んだ際の仕訳

「②ネットバンクで銀行借入5000円を振込返済」の仕訳が以下になります。
借(行先)貸(出所)
勘定科目:長期借入金 5,000円

補助科目:銀行借入

摘要:

勘定科目:普通預金 5,000円

補助科目:○○銀行A支店

摘要:インターネットフリコミ

ATMから引出して現金で使う場合の仕訳

事業用口座から経費で使う現金20,000円をATMで引出し。
この場合は、こうなります。
借(行先)貸(出所)
勘定科目:現金 20,000円

補助科目:

摘要:

勘定科目:普通預金 20,000円

補助科目:○○銀行A支店

摘要:ATMシハライ

もし、生活費として使う20,000円だとこうなります。

借(行先)貸(出所)
勘定科目:事業主貸 20,000円

補助科目:

摘要:

勘定科目:普通預金 5,000円

補助科目:○○銀行A支店

摘要:ATMシハライ

個人事業主の「給与」の考え方

法人の社長であれば給与に該当する役員報酬がありますが、フリーランサーや一人親方など一人でやってる個人事業主には「給与」という概念がありません。

「事業主貸(給与)」と「経費」と「事業主借」のどれか

事業主の給与にあたる勘定科目は「事業主貸」です。

これは、事業主が生活費で使うお金を「事業」から貸してもらったという考えです。

  • 事業で使ったお金:損金(経費)
  • 個人で使ったお金(生活費):事業主貸(給与に該当)
  • 事業で個人のお金を使った:事業主借
なので、生活費として使ったものは全部「事業主貸」として仕訳け、その先の仕訳は存在しません。
そして、経費で使ったお金は細かく仕訳ていきます。
逆のパターンで「事業主借」という勘定科目もあります。
これは、「事業」が、事業主個人からお金を借りた場合です。
  • コンビニで仕事で使うボールペンを購入。
  • カフェで打ち合わせ。
よくあることですが、事業用の財布と個人用の財布を分けている人はあまりいませんし、分ける必要もありません。
この場合、レシートを持ち帰り「事業主借」という勘定科目で仕訳ければいいんです。
このように、帳簿上では常に事業中心にお金の流れを記録していきます。
基本、大きく分けてこの3つしか出てきません。

生活費は全て「事業主貸」で一括登録

連携データの「摘要」欄をチェックし、生活費として使っているなら全て「事業主貸」でOK

借(入金先)貸(入金元)
勘定科目:事業主貸 50,000円勘定科目:普通預金 50,000円

補助科目:引落口座

【給料も貰っている場合はどうすれば?】
「給与は事業で使わない」と、きれいに使い分けるのは難しく、ほとんどの場合事業でも使うはずです。なので「事業主借」として仕訳ておいて確定申告の際に、合算すればOKです。僕はそうしてます。

仕訳の自動化「自動仕訳ルール」

マネーフォワードのすごいところは、仕訳作業をほぼ自動でやれるところです。

ここまで説明した仕訳を、AIが判断したり、事前に「自動仕訳ルール」に記憶させることで、データ取得と同時に自動で仕訳を行えるんです!

完璧な自動仕訳ルールが完成すれば、仕訳作業の9割りは終わったも同然です。

AIによる自動仕訳

AIによ自動仕訳の目印は「雲マーク」

新しく連携された仕訳データは、とりあえずAIが自動で仕訳をします。

AIによる自動仕訳

自動仕訳ルールの登録方法

では、自動仕訳ルールの設定方法です。

一気に登録するのではなく、仕訳作業と同時に仕訳登録を行っていきます。

取得されたデータの「詳細」をクリック。

自動仕訳ルール登録方法

この仕訳が正しければ、「自動仕訳ルールとして保存」にチェックし登録します。

たったこれだけ!!

こうして徐々に「自動仕訳ルール」を設定していきます。

AIの自動仕訳が間違っていたら、正しく修正し登録します。
既に自動仕訳ルールに登録されている場合、「自動仕訳ルールとして登録」ボタンはありません。

【既に登録されている自動仕訳ルール】
TOPページの上方にある「連携データの仕訳登録」>「連携データから入力ページに移動する」>右上の「自動仕訳ルール」

手動による自動仕訳ルールの登録

TOPページの上方にある「連携データの仕訳登録」>「連携データから入力ページに移動する」>右上の「自動仕訳ルール」>「仕訳ルール新規作成」

マネーフォワードの使い方8

  1. 「通常の自動仕訳ルールを作成する」を選択。
  2. ルールを適用する連携先を選ぶ。
  3. 経費なら「出金に摘要」売上などは「入金に摘要」を選ぶ。
  4. 明細は、取得した仕訳データの「摘要」欄からコピーして貼付けます。
  5. 仕訳する勘定科目(必要に応じて補助科目を選択。
  6. 「作成」をクリックして完成。

仕訳を一括で登録

通常、以下のように一つずつ仕訳入力をしていきます。

マネーフォワードの使い方2
  1. 勘定科目・補助科目:プルダウンで選択
  2. 仕訳登録:連携された仕訳データを1つずつ登録・対象外するときに使います。
  3. チェックボックス:一括登録・一括対象外する際に使用します。
  4. 一括登録・一括対象外

自動仕訳ルールを作っていれば、連携先から取得した仕訳データが間違っていないかチェックし、間違いなければ下図のように「一括登録」ワンクリックで仕訳が完了します。

【一括対象外とは?】
登録すると同じ仕訳がふたつ存在する二重登録になる場合。電子マネーのポイントなど仕訳不要にも関わらずデータ連携でどうしても登録されてします0ポイントの仕訳データなど。

【データの取得・更新】
例えばnimocaは3ヶ月以上遡ってデータを取得できない。マメに連携データの一括更新をやっておく。

仕訳ガイド

「自動仕訳が便利なのは分かっても、そもそもどう仕訳ければいいのかがわからない」

確かに。

しかし、マネーフォワードのヘルプページに「仕訳ガイド」があるので、簿記の知識がなくても大丈夫。

たいていの場合はここで解決します。

仕訳ガイド | よくあるご質問 | マネーフォワード クラウド確定申告サポート
マネーフォワード クラウド確定申告の<よくあるご質問>仕訳ガイドページです。ご不明点、困った時はこちらをご確認ください。

カード・電子マネー・paypayなどの仕訳

これらは、

  • 使ったとき
  • チャージされた(した)とき
  • 口座から引落とされたとき

の3つの仕訳が発生します。

実際のお金の流れも「使う>チャージ>その両方が口座引落し」という流れになりますよね。

使ったときの仕訳

電子マネーnimocaでバスに乗った場合の仕訳

クレジット機能付帯でオートチャージされるタイプのnimoca(FFGカード)です。

電子マネー使ったとき

電子マネーは「現金」としての扱いになり、お金の流れとしては、貸方(現金:nimoca)で、借方(旅費交通費)を支払ったとなります。

借(行先)貸(出所)
勘定科目:旅費交通費 280円

補助科目:交通費

電子マネー 280円

補助科目:nimoca

僕は、「電子マネー」という勘定科目を作り、その補助科目としてnimoca、paypayを登録しており、上記の設定で「自動仕訳ルール」を登録しています。

【勘定科目の作成】
左サイドメニュー>各種設定>勘定科目>勘定科目追加>で作成可能です。補助科目を作り分かりやすい帳簿にカスタマイズしましょう。

オートチャージされたときの仕訳

電子マネーの残高が無くなるとオートチャージされます。

このとき、お金の出所(右側・貸方)の勘定科目として「未払金」を使います。

マネーフォワードの使い方10

補助科目にはnimocaがチャージされるクレジットカードを選択します(事前作成要)。

ここまでのお金の流れは、旅費交通費を払った。そのお金の出所は電子マネーnimoca(現金扱い)で、そのお金の出所はFFGカード(貸方・未払金)からnimoca(借方)にオートチャージされた3000円となります。

借(入金先)貸(入金元)
勘定科目:電子マネー 3,000円

補助科目:nimoca

勘定科目:未払金 3,000円

補助科目:FFGカード

未払金という勘定科目を使用し、さらに補助科目を活用します。

ここでのポイントは、未払金の補助科目である「FFGカード」です。

このオートチャージ3000円は後ほど、FFGカードの引落指定口座から引き落とされます。

【未払金とは?】
漢字から何となく理解できますが、未だ支払っていないということ。つまり、未払金は「負債」のことです。少し分かりづらい科目でもありますが、ちゃんと理解すると仕訳が楽になります。

オートチャージと同じく、クレジットカードで払ったものも全て「未払金」で仕訳します。

【補助科目を紐づけておく】
未払金の補助科目を作成し、連携データと同じ名前を付けておくとデータが紐づき、後々作業がとても楽です。
【補助科目とは?】
「勘定科目の内訳・明細」のこと。勘定科目だけだと見ただけでは何処から何処にお金が流れたかわかりませんが、補助科目を設定しておくと内部でデータが紐づき一目瞭然です。未払金なら登録しているクレジットカード、普通預金なら登録している口座などが一目で分かる様になります。

口座から引き落とされたとき

この仕訳データは、事業用口座から取得した仕訳データです。

FFGカード(nimoca)の引落口座に設定している口座で、仕訳を読み解くと「○○銀行A支店から、FFGカードの請求3000円を払った」という内容です。

マネーフォワードの使い方9

借(行先)貸(出所)
勘定科目:未払金 3,000円

補助科目:FFGカード

勘定科目:普通預金 3,000円

補助科目:○○銀行A支店

お金の流れは、

  1. 使ったとき:旅費交通費を払ったそのお金は電子マネーnimoca(現金扱い)で支払い
  2. オートチャージされたとき:そのお金はFFGカード(貸方)からnimoca(借方)にオートチャージされた3000円から支払い
  3. 口座から引落とされたとき:そのお金はA支店の口座(貸方)から引き落とされる

こういう考え方になります。

交通系電子マネーの自動仕訳ルール作成のコツ

作成される仕訳:旅費交通費

明細の一致条件:前方一致

MFクラウド交通系電子マネーの自動仕訳ルール

PayPayなどスマホ決済の仕訳

paypayは現時点で、マネーフォワードとデータ連携できません。

明細をダウンロードすることもできません。

なので、paypayアプリの「取引履歴」を見ながら、「振替伝票入力」で仕訳します。

使ったとき

喫茶店で打ち合わせをし、paypayで支払った場合の仕訳です。

左メニューの「手動で仕訳」>「振替伝票入力」

マネーフォワードの使い方12

  1. カレンダーアイコンで日付を選択
  2. 借方:勘定科目 接待交際費 / 補助科目 飲食費 / 金額
  3. 貸方:勘定科目 電子マネー / 補助科目 paypay / 金額は自動で入力
  4. 仕訳辞書として保存にチェックし使う時に分かりやすい名前を入力し最後に登録

仕訳辞書を使い倒せ!

マネーフォワードを使いこなす為のテクニックのひとつが、この仕訳辞書です。

【仕訳辞書とは?】
仕訳パターンを辞書として記憶させることができます。画面上部に「仕訳辞書」というプルダウンがあり、毎回入力することなくここから選ぶことができます。
データ連携ができない現金払いや、paypayでも辞書として登録しておけば、作業はめっちゃ楽になります。
入力したら、どんどん登録してきましょう。

paypay残高が付与されたときの仕訳

マネーフォワードの使い方11

  1. カレンダーアイコンで日付を選択
  2. 借方:勘定科目 電子マネー / 補助科目 paypay / 金額入力
  3. 貸方:勘定科目 雑収入 / 補助科目 なし / 金額は自動入力
  4. 仕訳辞書として保存にチェックし使う時に分かりやすい名前を入力し最後に登録

チャージされた(した)とき

これは、チャージ方法にもよりますが、僕の場合、paypayとyahooカードを連携しオートチャージするようにしています。

なので、yahooカードの連携データを使います。

TOPページ>yahooカードの「未仕訳」>と進みます。

マネーフォワードの使い方13

これは、クレジットカードから取得した仕訳データを、自動仕訳ルールで既に仕訳られたものです。

借(行先)貸(出所)
勘定科目:電子マネー 2000円

補助科目:paypay

勘定科目:未払金 2000円

補助科目:yahooカード

自動仕訳ルールもどんどん登録していきましょう。

TOPページ>「未仕訳」>「自動仕訳ルール」>「仕訳ルール新規作成」

マネーフォワードの使い方14

「明細の一致条件」は、取得されたデータの「摘要」からコピーして貼付けし、「完全一致」を選択。「作成される仕訳」の勘定科目は「電子マネー」、補助科目は「paypay」としています。

引き落とされたとき

使う連携データは、僕の場合yahooカードの引落口座のデータ。

TOPページ>該当金融機関の「未仕訳」>と進みます。

考え方はnimocaと同じです。

マネーフォワードの使い方15

借(行先)貸(出所)
勘定科目:未払金 34,054円

補助科目:yahooカード

勘定科目:普通預金 34,054円

補助科目:○○銀行A支店

クレジットカードの仕訳

クレジットカードはチャージがないので、電子マネーやスマホ決済よりも考え方はシンプルです。

使ったとき

使うデータ:連携済みクレジットカードの仕訳データ

場所:TOPページ>該当クレジットカードの「未仕訳」と進みます。

取得された複数のデータがあるはずです。これを登録していきます。

マネーフォワードの使い方16

  1. ここは借方の内容です。
  2. 「詳細」をクリックすると貸方も確認できます。
  3. 間違いないか確認し、一括もしくは個々に登録していきます。

カードで購入した場合は全て「未払金」として処理します。

借(入金先)貸(入金元)
勘定科目:車両費 6000円

補助科目:任意保険

勘定科目:未払金 6000円

補助科目:Yhaooカード

まだ「自動仕訳ルール」に記憶されてない仕訳はどんどん登録していきます。

自動仕訳ルール登録方法

引き落とされたとき

使うデータ:連携済み銀行口座の仕訳データ

場所:TOPページ>該当金融機関の「未仕訳」と進みます。

読み方:「未払金」として処理してyahooカードで買った34,054円(借方)が、口座から引き落とされた(貸方)」

マネーフォワードの使い方15

借(行先)貸(出所)
勘定科目:未払金 34,054円

補助科目:yahooカード

勘定科目:普通預金 34,054円

補助科目:○○銀行A支店

クレジットカードの年またぎはどうすれば?

何もしなくてOKです。

が、これは未払金を使う「発生主義」で記帳している場合です。

【発生主義とは?】
購入時に会計処理をし、引落時にも会計処理をする記帳方法。つまり、ひとつの取引で2回記帳が発生します。対義語は「現金主義」現金主義は現金が動いたときの1回だけの記帳で済みます。

発生主義が断然楽!

理由:各金融機関の仕訳データを連携、取得しているから

  • 現金主義:現金が動いたら記帳
  • 発生主義:取引が発生した時点で記帳

マネーフォワードの使い方17

現金主義の方が楽なのでは?

現金主義の方が「記帳が1回で済むので楽なのでは?」
と思いますが、カードの明細、口座の明細全て仕訳データとして取得しているマネーフォワードは発生主義の方が向いています。
理由は、現金主義だと年をまたぐ際、クレジットカードの処理に注意が必要です。
「期中現金主義・期末発生主義」という方法なんですが、毎年この時期頭が混乱します。

強い味方「自動仕訳ルール」

詳しいことは割愛しますが、マネーフォワードデータは連携データを「自動仕訳ルールで」、自動で仕訳られるので、記帳が1回とか2回とか気にしなくていいんです。
かつ、仕訳データを取り込んでる以上、それらを「対象外」にする方が面倒なんです。
なので、発生主義にすることをおすすめします。
現金主義の年またぎの作業「期中現金主義・期末発生主義」
参考 クレジットカードの利用時と引き落とし時の仕訳(処理)方法

やること②:レシートの仕訳

現金で支払った分の仕訳です。

「仕訳辞書」をフル活用する

paypayのところでご紹介しましたが、レシートを見ながら仕訳。

と、同時に今後の作業を楽にする為に「仕訳辞書」に登録していきます。

場所:左メニュー「手動で仕訳」>「振替伝票入力」

マネーフォワードの使い方18

  1. カレンダーアイコンで日付を選択
  2. 借方:勘定科目 各種経費 / 補助科目 なし / 金額入力
  3. 貸方:勘定科目 現金 / 補助科目 なし / 金額は自動入力
  4. 仕訳辞書として保存にチェックし使う時に分かりやすい名前を入力し最後に登録

やること③:カードローン返済の仕訳

銀行借入もカードローンも全て同じ仕訳です。

借金って経費にならないの?

僕も自分で仕訳して気づいたんですが、ローン、借入、借金などの「元本」ですが、これってそもそも「資産」です。

つまり、経費になりません。

逆に資産として計上しないといけません。

減価償却と借入の違い

しかし、「20万円以上の資産は経費にしもいいよ」というのが「減価償却」です。

例えば、ローンで車を買ったら車は資産として計上しますが、決まった計算方法でた金額を耐用年数に応じて経費にできます。

でも、基本的な考え方は、経費になるのはあくまで「利息」だけです。

返済の仕訳データはエクセルでインポート

これは、あくまで僕の場合だけかもしれません。

クレジットカードでキャッシングしたんですが、毎月の取得データの中に返済の分のデータが取込めてませんでした。

なので僕は、当初エクセルでデータを作成しインポートしていました。

が、12ヶ月分程度なので、最近は「仕訳辞書」を作成し、左メニューの「手動で仕訳」>「振替伝票入力」から仕訳しています。

エクセルに入力してインポートするより、一度仕訳辞書に記憶させるとそっちの方が早いです。

インポートの仕方

場所:左メニュー「データ連携」>「新規登録」>「インポート」

マネーフォワードの使い方19

どちらもエクセルのデータをダウンロードできます。

左のデータが複式簿記のエクセルデータなので、ローン・借入返済のデータをインポートしたいときは左のデータを使っています。

右のインポートデータは、出し入れが少なくデータ連携させてないゆうちょの通帳取引をインポートするときに使っています。

参考 下図は左のエクセルデータでインポートした際のエクセルデータです。

カードローンの仕訳

返済の仕訳データを取得している場合の注意点

借入やローンの返済データを取得している場合、利息の金額に注意が必要です。

元利均等返済

ほとんどの場合がこれ。毎月の返済額が一定ならこれです。

元利均等返済

出典 https://www.nomu.com/loan/column/hishida/20200304.html

利息部分が経費にならない

見ての通り、元利均等返済の場合、返済額は毎月一定ですが、内訳は変化します。

データが連携できたとしても利息と元本合わせた返済額だけ。

これでは、利息部分を損金処理できません。

内訳を手入力しないといけないんです。

利息を経費にする仕訳

利息を損金にできない仕訳

借(入金先)貸(入金元)
勘定科目:長期借入金 5,400円

補助科目:パソコン購入

勘定科目:未払金 5,400円

補助科目:○○カード

これは、パソコンのローン購入代金の元本を返済した。

という仕訳にしかなりません。

複合仕訳で利息を損金にする

複合仕訳とは単に「1行対複数行」という仕訳の仕方のことです。

マネーフォワードの使い方20

  1. カレンダーアイコンで日付を選択
  2. 借方:勘定科目 長期借入金etc / 補助科目 パソコン購入etc / 金額入力
  3. 貸方:勘定科目 未払金 / 補助科目 ○○カードetc / 金額は自動入力
  4. 「行追加」クリック
  5. 借方:勘定科目 支払手数料 / 補助科目 パソコン返済etc / 金額入力
  6. 仕訳辞書として保存にチェックし使う時に分かりやすい名前を入力し最後に登録
借(入金先)貸(入金元)
勘定科目:長期借入金 5,000円

補助科目:パソコン購入

勘定科目:未払金 5,400円

補助科目:○○カード

勘定科目:支払手数料 400円

補助科目:パソコン返済

勘定科目:なし

補助科目:なし

合計:5400円合計:5400円

この仕訳方で元本と利息を「支払手数料」という損金に分けて記帳します。

この場合、既に取り込んでいるデータに手を加えるようにしないと、二重計上になるのでご注意ください。

割賦契約の場合は、元本と利息がずっと同じ金額になるようです。僕も詳しくないので返済されているかたは一度ご確認ください。

パターン別(預金⇔現金⇔振込)資金移動の仕訳

複合仕訳応用編

資金移動には色んなパターンがあると思いますが、複合仕訳を知っておくと整理しやすいです。

以下のお金の流れのパターンで見てみましょう。

  1. 事業用口座からATMで10万円引出し
  2. そのうち7.5万円を生活口座へ振込む
  3. 残り2.5万円を借入返済用口座に振り込む

という流れです。

これを、一度の複合仕訳で終わらせます。

使用するデータは、連携済みの事業口座のデータです。

場所:TOPページ>該当金融機関の「未仕訳」と進みます。

マネーフォワードの使い方23

お金の流れは右(貸方)から左(借方)なので、読み解くと、

「事業用口座Aから10万円引出し、7.5万円は生活費に。残り2.5万円は事業用口座Bへ振り込んだ」

となります。

借(入金先)貸(入金元)
勘定科目:事業主貸 75,000円

補助科目:生活口座B

勘定科目:普通預金 100,000円

補助科目:事業用口座A

勘定科目:普通預金 25,000円

補助科目:事業用口座B

勘定科目:なし

補助科目:なし

合計:100,000円合計:100,000円

ATMから10万円を引き出し、75,000円は事業主貸(生活費)として処理。

25,000円は返済用口座へ振込んだので「普通預金」として処理します。

【振込先を「対象外」にする】
口座間の移動なので、入金先の生活口座も連携している場合は、そちらの連携データは「対象外」にしないと二重登録になります。

源泉徴収されている場合の売上の仕訳

マネーフォワード売上入力

源泉徴収税額は「事業主貸」として、いったん支出として処理しておかないといけません。

借(入金先)貸(入金元)
勘定科目:普通預金 90,000円

補助科目:○○銀行A支店

勘定科目:売上高 90,000円

補助科目:なし

勘定科目:事業主貸 10,000円

補助科目:源泉徴収

勘定科目:売上高 10,000円

補助科目:源泉徴収

合計:100,000円合計:100,000円

源泉徴収は「事業主貸」で処理

本来、無いはずの「源泉徴収税額」これをなぜ、支出として計上するのでしょうか?

それは、後々、還付金があるからです。

源泉徴収とは取引先(源泉)が徴収して国に納めるもの

個人事業主が源泉徴収によって所得税を納める流れは以下のようになります。

仕事をした個人事業主が「源泉徴収税額」を差引いた請求書を発注主に出す

発注主は源泉徴収税額を差引いた金額を支払う

発注主が税務署に源泉徴収税額を納税

そして、確定申告をし還付金があれば、これを経理処理しなければいけません。

このとき使う勘定科目が「事業主借」になります。

還付金には「事業主借」を使う

個人事業主の帳簿には基本、以下の3つしか出てきません。

  • 事業で使ったお金:損金(経費)
  • 個人で使ったお金:事業主貸(給与に該当)
  • 事業で個人のお金を使った:事業主借

冒頭では便宜上、事業主貸は給与に該当と解説しましたが、本来「事業主貸」とは事業以外のお金全般のことを言います。

つまり、本来無いはずの支出ですが経費にもできないので便宜上「事業主貸」を使うわけです。

そして、還付金として戻ってきたとき「事業主借」として収入として処理することで帳尻が合うんです。

借(入金先)貸(入金元)
勘定科目:普通預金 40,000円

補助科目:○○銀行A支店

勘定科目:事業主借 40,000円

補助科目:所得税還付金

給与を貰っている場合の仕訳

副業や兼業で、事業をしながら給与を貰っている場合で、給与も事業に使うという場合の仕訳です。

給与の仕訳

これは簡単で、「事業主借」を使います。

借(入金先)貸(入金元)
勘定科目:普通預金 300,000円

補助科目:○○銀行A支店

勘定科目:事業主借

補助科目:給与 150,000円

 

事業売上と給与、源泉徴収の仕訳

かなりレアがケースですが、勤め先から事業売上を貰っている場合も複合仕訳で一度に仕訳できます。

例えば、給与と売上併せて400,000円の振込があったとします。

内訳は、

事業売上400,000円
源泉徴収税額40,000円
給与90,000円
合計

売上高=「事業売上」-「源泉徴収額税額」=360,000円

給与=「売上高」-「振込額」=

そして、売上が報酬と給与と分かれているので以下のように仕訳ます。

コメント